2025年2月に全国各地で第119回医師国家試験が実施されました。受験生の皆さんは本当にお疲れさまでした!
6年間あるいはそれ以上の学校生活の集大成となる医師国家試験ですが、出来はいかがだったでしょうか?
実はこの医師国家試験、前回の第118回の平均点が大きく上がり、私の大学内でも大きな話題となりました。本記事では、試験の日程や出題内容、合格基準に加え、今年度の第119回の合格状況までを詳しく解説しています。今後の受験対策に役立つ情報も紹介しますので、医師国家試験を目指す方はぜひご覧ください!
医師国家試験っていつどこでやってるの?
第119回医師国家試験は、例年2月上旬に行われており、2025年度は2月8日(土)と9日(日)で行われました。会場は以下の12都道府県に設けられています。
北海道・宮城県・東京都・新潟県・愛知県・石川県・大阪府・広島県・香川県・福岡県・熊本県・沖縄県




願書の配布は2024年10月中旬から始まります。基本的には大学を通じての出願になるので、しっかり大学の指示に従って申し込みましょう。受験手数料が15,300円かかります。
合格発表は例年、3月中頃で、厚生労働省の公式サイトにて受験番号と受験会場が公開されます。



医師国家試験の出題範囲って決まってるの?
出題基準は4〜5年ごとに見直されており、第118回以降は令和6年版の基準が採用されています。117回までは平成30年度版が採用されています。
【参考】厚労省HP(令和6年版医師国家試験出題基準について)



医師国家試験の時間割
第112回の医師国家試験出題基準が改定された際に試験日数は3日間から2日間に変更されました。
日数が短くなったことにより、1日あたりの試験時間が長くなりました。以降は変更がないものの、今後、出題基準の変更があった際には時間割も変わる可能性があります。
時間割 | ブロック | 問題数 | 形式別問題数 | |||
1日目 | 9:30-12:15 (2時間45分) | Aブロック 医学各論 | 75問 | 一般 臨床 | 各論 各論 | 15問 60問 |
13:35-15:10 (1時間35分) | Bブロック 必修の基本事項 | 50問 | 必修 必修 必修 | 一般 臨床 長文 | 25問 15問 10問 | |
16:00-18:30 (2時間30分) | Cブロック 医学総論 | 75問 | 一般 臨床 臨床 | 総論 総論 長文 | 35問 25問 15問 | |
2日目 | 9:30-12:15 (2時間45分) | Dブロック 医学各論 | 75問 | 一般 臨床 | 各論 各論 | 15問 60問 |
13:35-15:10 (1時間35分) | Eブロック 必修の基本事項 | 50問 | 必修 必修 必修 | 一般 臨床 長文 | 25問 15問 10問 | |
16:00-18:30 (2時間30分) | Fブロック 医学総論 | 75問 | 一般 臨床 臨床 | 総論 総論 長文 | 35問 25問 15問 |
第119回 医師国家の結果はどうだったの?100%合格の大学はある?
3月14日(金)14時に結果が発表されました。合格した皆さん、本当におめでとうございます!
第119回医師国家試験の合格者数・合格率は表の通りです。
対象者 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
全体 | 10,282人 | 9,486人 | 92.3% |
新卒者のみ | 9,507人 | 9,029人 | 95.0% |
既卒者のみ | 775人 | 457人 | 59.0% |
①必修問題は、一般問題を1問1点、臨床実地問題を1問3点とし、総得点が、160点以上/200点
②必修問題を除いた一般問題及び臨床実地問題については、各々1問1点とし、総得点が、221点以上/300点
③禁忌肢問題選択数は、3問以下
※①~③をすべて満たせば「合格」となる



合格基準は毎年違うのね
第119回は、三重大学、金沢大学、福井大学、国際医療福祉大学が新卒合格率100%でした。
(第118回は自治医科大学、群馬大学、名古屋大学、東海大学が新卒合格率100%)
大学は医師国家試験の合格率100%の学校を選ぶべき?
第119回の医師国家試験に関しての記事はこれで終わりですが、今後医学部受験を考えている方は当たり前ですが、医師国家試験に受かりたいはずです。
では、学校を選ぶ際は、医師国家試験の合格率を気にするはずです。実際、例年合格率が高い大学はホームページでも、合格率を強調しているはずです。ただ、絶対に直近の合格率だけで判断はしないでください!
その理由は次回の記事で紹介させていただきます。



楽しみにしててください!!!
コメント